2012年03月26日

ユーモアのある風刺画

国を馬鹿にした風刺画って誰が書いているのか知りませんが、
見ていて非常に面白いんですよね。

有名なものだと、例えば無人島に漂流してしまった時の、
外国人達の行動の違いを現したものとかね。

無人島に男2人、女1人が漂流した設定なのですが、
まず3人がアメリカ人の場合だと、女性が1人の男と結婚し、
その後、子供も生まれるのですが、離婚をするわけです。

そしてもう1人の男性に弁護士をやってもらい、
元夫から慰謝料をふんだくる!っていうストーリーになっている。

イタリア人の場合だと、女性を巡って、男2人が殴り合いを始め、
ブラジル人ならば、まずは置かれた状況を無視し、3人で仲良くサンバを踊る。

最後に私たち日本人の場合は、まずは男2人が女を放ったらかしにし、
東京にある本社へ、女をどのように扱うべきかの確認を携帯から電話をかける・・・。

いかにもマニュアル人間である日本人らしい行動だな〜って、
最初にその風刺画を見た時は感じたんですよね。

またアメリカ=裁判、イタリア=女好き、ブラジル=サンバと、
各国の特徴も大雑把ではありますが、よく捉えられていると思いました。

日本人の男性がこの風刺画を見て、
「私はそんなことしない!」と怒り散らしたところで、
行動パターンがアメリカやイタリアだったりするケースは少ないと思います。

結局は消極的な行動に走ると思うんですよね。
posted by eae at 15:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

霊柩車には誰に乗ってもらいたいですか

仮の話です。霊柩車には誰に乗ってもらいたいですか。自由とは言っても、実際は誰でもいいというわけにはいかないと思います。

ここでは家族以外とします。つまり願望です。変な問答ですがご勘弁くださいね。


霊柩車に乗せられている立場からの視点というわけです。普通なら親友とか生前に特にお世話になった方でしょうね。

また、好きな人もいいでしょう。男性なら綺麗な女性、女性ならイケメンでしょうか。お子さんならヒーローとかヒロインでしょうか。アイドルやタレントを希望する人もいるはずです。

若い方ならAKB48の総選挙で1位か2位になった彼女がいいかもしれません。中には叱られた上司がいいなんて方もおられるかもしれません。まあそれでもいいですよ。相手の意思を聞いていませんけどね。
まあご遺体の自由ですからね(笑)。遺言でそのことを書く人もいるかもしれません。

世の中には死ぬことをハッピーに思う方もおられます。もちろんそう思わない人でも、誰に霊柩車に乗ってもらいたいか、遺言しておいてもいいと思います。みなさんはいかが思いになられますか。
posted by eae at 16:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

電力の自由化

 国が東電の株式と引き換えに公的資金を投入するか検討していました。投入すればどうなるのでしょう。そして、投入しないとどうなるのでしょう。過半数の議決権を有していると大株主として意見を通すことができます。要するに、ワンマン社長のような強い権限を持つことになるのです。発送電分離ができれば自然エネルギーを利用した発電ができ、そういう再生可能エネルギーを買いたい人が増えます。そうすれば原発事故の恐怖を感じることも少なくなるでしょう。このような電力の自由化は従前の独占している電力会社にとっては不利なことです。ですから国が入らないと実現できないでしょう。逆に公的資金を投入しないと資金調達できずに倒産するかもしれません。それでは被害者への損害賠償ができなくなるでしょう。いずれにしても、問題を先送りすることはいけません。被害を被った方々が現在も苦しんでいるのですからね。国策として自然エネルギーを利用した発電を大々的に推し進めるのなら決断すべきです。もはや機は熟しているのです。電力会社を国営にするとお役所仕事と揶揄されるような無駄が出てくることがあるでしょう。ですから、国営の期間は短くして、その後は国の保有株式(議決権)を減らしていくことも検討すべきでしょう。
posted by eae at 11:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

腹巻

昨年の秋は暖かい日が続いたから、
「冬も少しは暖かかったり(寒すぎなかったり)するのかな?」
なんて思ってみたものの、毎日ものすごく寒いですよね。

皆さんはなにか寒さ対策していますか?

私は、『腹巻』をしています。
腹巻はかれこれ10年以上愛用していますが、慣れてしまうと腹巻のない冬なんて考えられませんよ。
スースーしてお腹が冷えすぎちゃう感じがして(汗)

最近は、芸能人の方も番組で紹介したりするくらい可愛いデザインの腹巻が増えましたね。
オーソドックスなものからキャラクターものまで。
メンズの腹巻も種類が増えているみたいですね。
私の腹巻第一号は、真っ白でそれこそお祭りのハッピの中に巻くさらしのようなシンプルなものだったのに(笑)

そして素材も綿やシルク、備長炭などなどさまざまですね。

更に、腹巻でダイエットみたいな書籍まで出ていますよね。
腹巻愛好家の私は、腹巻で痩せた記憶はありませんが、素材か何かに違いがあるのかな?
ただ腹巻をしていればいいってもんじゃないのかしら?
でも身体を温めるのは大切なことですからね。
冷やすよりは血流も良くなるし、効果はあるのかな?

女性は『痩せる』の一言に弱いですからね(笑)
私も腹巻でスリムになれるならあやかりたいものです。
posted by eae at 10:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

服の代用

久しぶりに寝巻きを洗うことにしました。
上が3枚、下が1枚です。

他の服で同じくらい寒さに耐えられるか分からず、伸ばしている内にだいぶ時間が経ってしまったのです。
「そんなに洗わなければかゆくなるでしょ」と言われました。

原因は分かりませんが、かゆくて寝ている途中で目が覚めてしまったのです。

毎日ほこりを払って着てはいるので、本当にそれかは分かりませんが。
洗っている間は他の服を代用することになりました。

しかし、あらかじめ大まかに決めていない訳ではなかったので、どう組み合わせればいいかにとても迷ったのです。

「防ぎ切れていないけど、我慢すればいいや」と考えられる寒さではなかったので。
少しでも寒そうだと絶対納得できず、数枚新しい服を引っ張り出してもらってようやく決まりました。
強情かもしれませんが、寒さのせいで眠れないことが何回も繰り返されているので。

このように、服を代用するのは本当に大変ですよね。

気になることがない時はいいですが、あると本当に手放したくないんですよ。
ほんの数日間かもしれませんが、その数日間が大事なこともたくさんあります。

好みなどから同系統の服を揃えていることは多いでしょうが、それぞれの服の特徴によって使えないこともあるかと。
普段から特徴を覚えておけばいいのでしょうが、うまく覚えられず過ごしています。
posted by eae at 09:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月01日

バイト終了後

バイトが終わった後、パパさんに
メールを入れました。
その後、頂いたお弁当を持って
バス停に向って歩いていきます。
バス停まで雪がなければ15分ぐらい
かな?
だけど、今は凍っている上にさらっと
雪がのっている感じなので気をつけて
歩かないと転びそう。
何度が滑りながらも何とか転ばずに
バス停までたどり着きました。
意外と時間がかかって、30分ぐらい
バス停までかかってしまった。
バス停についてバス時間を見ると
10分ぐらいまてばバスがきそう
です。
金曜日の夜はかなり冷えているようで
結構寒かった・・・

バスが来て、バスに乗りました。
道がガタガタになって凍っているので
バスが凄く揺れました。
本当に席に座っていても手すりに
つかまっていないと危ないぐらいに
ゆれます。それなのに運転手さん
スピード出しすぎなのではないかな?
って思うぐらいでした。

いつものバス停で降りて、家まで
15分。家に着くと子供たちが
待っていてくれました。
家に着いてパパさんに家に着いたこと
メールしました。
寒かったので直ぐにストーブをつけて
あげ、トイレシートを片付けました。
それから自分も着替えをして
ご飯を食べることにしました。
パパさんからメールが返ってきて
まだ一次会だとの事でしたよ。
ご飯を食べ、少し落ち着いて
時計を見るともう、11時です。
posted by eae at 09:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

子​供の抱く純粋無垢な疑​問-2

地球や宇宙といった神秘的な話になってしまえば、
それがなぜ存在しているのかを答えることは難しいはずです。

言わば「何で人間は存在しているの?」という問いにも似ていますからね。
「存在しているんだから、しょうがない」としか答えようがありません。

では答えられるレベルで聞きますが、
「空は何で青いのでしょうか?」・・・私は知りませんよ(笑)

「空」「青い」というフレーズで思い出しましたが、
芸人の江頭2時50分さんの名言に以下の様な言葉があるそうです。

「生まれたときから目が見えない人に、空の青さを伝えるとき何て言えばいいんだ?こんな簡単なことさえ言葉に出来ない俺は芸人失格だよ」

たしかに私たちは生まれた時から目が見え、
青がどんなものかを自然に学び、世間で言う「青」を見たら、
それを「青」と判断して生活していますよね。

でも「青」というのは色であり、それをとらえるのは、
耳でも舌でもなく「目」になります。

つまり生まれた時から目が見えない人にとっては、
全く触れることのできない存在なんですよね「青」を含めた色って。

ん〜若干主旨からはそれてしまいますが、
目の見えない人に色って伝えられるんでしょうか?

無理なのかな。

しかもそれを機械などを使わず、
言葉として伝えることは殆ど無理なことと言って良いのかもしれません。

あり得ないことを人は理解できない生き物ですからね。

飛行機に乗れば空を飛べますが、
鳥のように羽の生えた人間は存在しないわけで、
鳥がどんな気持ち・気分・方法で空を飛んでいるのかを私たちは理解できない。

話は戻りますが、子供の質問で困るのは、
やっぱり「赤ちゃんはどうやって生まれるの?」でしょうか。
posted by eae at 15:21| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

北海道ならでは


みなさん、かんかい(寒海)という魚をご存じですか?
北海道では干物がよくスーパーの珍味コーナーに
あるのですが、呼び方はいろいろあるようで氷下魚(こまい)
と呼ばれたり、おおまいと呼ぶこともあるそうです。

タラの仲間で、白身魚なんですけど干物にするとお酒の
つまみにちょうどよく、ひねったり、とんかちで叩いたり
して皮をはぎ、身をむしって食べます。
骨があるので、時々刺さって指から血が出たりもしますね(泣)
でも、それまでしても食べたいくらい美味しいんです。

食べ方はマヨネーズをつけると美味しいのですが、
私は一味とマヨネーズを混ぜて、少し醤油を垂らした
もの付けて食べるのが大好きです!

あ、私お酒は飲まないんですけどね(笑)

この話を、道外の人に話したところ「かんかい?」
という反応が返ってきました。
ずっと北海道に住んでいる私にとっては当たり前の
食べ物だったんですけど、実は北海道以外では
知らない人が多いようです。

北海道物産展で置いてほしいものですねww

北海道限定という食べ物って、時々あるけど
全部美味しいですよねー!
知らない人には是非知ってほしいなっていつも思います♪

だから時々ツイッターでつぶやくんです!
これ、美味しいんだょー!って。

みんな不思議そうにする反応が、実は楽しみに
なってきている私です^^
posted by eae at 10:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

学校で教わることって意味あるの?-3

17条憲法や大宝律令なんて覚えたところで、
将来生活に困ることなんてないんだから意味ないじゃん!ってなると、
この頃の時代であったり、関連の書物に詳しい人間(学者)は誰一人いなくなります。

だからそういったことを学ばせることで、
興味を持たせ、日本の歴史に詳しい人間を生み、
結果、それに関連した職に就かせようってのは分かるんですがね。

でもそれによって生徒に優劣をつけるのってどうなんでしょうか?

良い大学を出て一時的に良い会社に入る。
そして決められたコース化のように議員さんになる。

じゃあ国会議員さんは誰もが人間として優秀なのか?というと、
1人1人確認したわけじゃないですが、違いますよね?

実際は知識だけしかない人間の集団とも言えるので、
為替が円高に振れ過ぎても、相場を実体験として経験した人もいないから、
結局は学んだ本からの知識で為替介入をする。

そりゃ〜馬鹿の1つ覚えですから、為替を安定させようと使ったお金も、
数日もすれば元に戻って意味がなくなる。

あらら?元に戻っちゃった!じゃあもう1度お金を使おう。
あらららら?また元に戻っちゃった!

・・・だって世界経済不安なんだからしょうがないじゃん♪
それなら最初から無駄に数兆円も税金を投入するなよ!って話ですよね(笑)
ただでさえ赤字まみれなんだから。

他にも同様のケースっていっぱいあると思うんですよね。
良い大学は出ているけど人間として使えないっていうのかな?
posted by eae at 10:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月05日

覚えさせていけない?


「競馬ゲームをやっていたら、小さい子が同じゲームをやりに来た」と父が言いました。
「小さい内にこういうゲームを覚えていいのか?」と感じたそうです。

話からはさらに、やっていた子が丁寧な面を持っていたことが分かりました。
「その年齢で丁寧さを知っているなら、大丈夫なんじゃないか?」と私は思いました。

将来その「丁寧さ」がどう変わるかは分からないので、決めつけになってしまうかもしれません。

それでも、それに影響を与えるのは競馬ゲームでなく、周りの環境からかと。
「小さな子どもに○○○を覚えさせない方がいい」はよく言われることですが、間違っている場合もあると感じます。

ある物事に対する偏ったイメージから、こうした方がいいと判断されるからです。

たとえば、競馬ゲームは大人・賭けごとのイメージがつく「競馬」から、
「小さい子どもに覚えさせない方がいい」とされています。

「小さい子が競馬をうまくやれるほど成長していない」のイメージが影響しています。
偏ったイメージによる違いを考えていけば、物事の可能性がより増えていくでしょう。

ただ、実現できている例が求められることも少なくないかと。
この場合「どんどんやろう!」というのは逆に行き過ぎでしょうが、教育を考えるいい機会にはなりそうです。
posted by eae at 09:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月28日

故郷との気候差に

年末年始が近くなり、故郷に帰っていく人がたくさんいます。
故郷に帰ると感じられることの1つに、「気候の違い」があるでしょう。

今は冬なので、地域による気候の違いが感じられるのです。
私は故郷に住み続けている人なので、故郷に帰っていかれる皆さんがどう感じられるのかが気になります。

気候は体で痛感するものです。

気候が安定したり不安定になったりするだけで、気持ちが大きく左右されるものです。
乗りものによる移動が当たり前になった現代では、
気候の調整された車内から出た時の差によってよりハッキリ感じることでしょう。

私が住んでいるところは結構寒いところなので、暖かい地域から来た方はたくさん得るものがあるかと。

都道府県内は同じでも、地域が違えば感じることも意外と結構あるものです。
久しぶりの寒さを感じた方は懐かしさも同時に感じるのでしょう。

「昔はこの寒さの中で当たり前に暮らしていたんだから」と
今住んでいる場所の気候に耐えることの勇気がもらえるかもしれません。

暖房器具など温める道具の大切さもより感じられるでしょうから、得られることは本当にたくさんあるでしょう。

ただ、逆により寒い地域から来られた方々はこう感じないはずです。
故郷よりも寒いですから、逆に故郷の人へ教える立場になるとも言えます。
posted by eae at 09:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

飲んだら乗らない

常識なのですが、飲酒運転はよくないことです。
いや、違法行為です。言うまでもないことです。
じゃあ言うなよと言われるかもしれません。
ああ、そう言われるとこの記事が成立しません(汗)。
言い換えると、成人なら当然知っておくべきことです。
いや、車を運転する人、ドライバーなら知らなければならないことです。
変な言い回しをしました。
飲酒運転で死亡事故が起きたというニュースがあったのです。
免許を取消されるとか、欠格期間が延長されています。
悪質な運転や危険運転で点数が高くなりました。
このように、道路交通法が厳しく改正されてもなくならないのは困ったことです。
やはり厳しく取り締まることが必要なのでしょうか。
夜間での取り締まりでは予算が必要なのだそうです。
難しい面があります。
それでも被害者のことを思うと厳しくしたほうがいいと思いますよ。
被害者の人生、未来を勝手に奪うことはいけません。
12月の忘年会の時期で浮かれてても、やはり飲んだら乗ってはいけません。
あ、ノンアルコールのビールなどはいいですよ。
厳罰をしても効果がないかもしれませんが、性悪説で取り組むしかないでしょう。
加害者が刑務所に入っても短期で社会復帰して、被害者が命を奪われるのではやりきれませんからね。
posted by eae at 10:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月14日

外出時に備えること

今回は人の生理について書きます。
男女の差のない生理のことですので、勘付いた方、あるいは食事中の方は後でお読みになるのがいいいかもしれません。
まあパソコンに向かいながら食事する人は少ないでしょうね。
あ、もちろん、パソコンに向かいながら食事してもいいんですよ(汗)。

前置きが長くなりました。本題に入ります。
外出時に用を足そうとしたことはありますよね。
誰にでもあるはずです。
それでトイレを探します。近くになければ少し歩いてでも探します。見当たらないと、より真剣に探すでしょう。まさかそのまま出せないですからね。
電車内にはないでしょう。たいていはコンビニなどのお店や事務所でお借りして用を足すことになるでしょう。
駅のトイレなどではトイレットペーパーがないなんてことがあります。
これって珍しくないですよね。
そういう場合に備えてティッシュを用意する人も多いでしょう。
事前というかタイミングよく配っていたティッシュをゲットできればトイレットペーパーがない事態も切り抜けることができます。でもそうもいかないときは…ですね。
危機管理を考えている人はそういう日常生活のあらゆることにも備えているんでしょうね。
直接聞けないですけどね。
posted by eae at 09:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月07日

風邪

風邪が回るとでもいいましょうか、冬しょっぱなから風邪菌が我が家にも入り込み、
私や子供、旦那、子供・・みたいなことで動き回っています。

大体一番最後に寝込むのは母親だったりして、母親は薬の調達、病院、その他気を配り、
学校にも連絡をとったりして、本当にお世話係だなぁと感じます。

しまいにゃ旦那さんも赤い顔して早々に帰ってきたり、でもその顔を見ると
肩の力が抜けてしんどくなったり、いやいや母親は偉い。

いつもはパパが偉いのよと子供に言っていますが、このときばかりは母親が偉いです。

でも、免疫をつけることで、だいぶ体が強くはなります。
全く無菌状態で育てることは不可能だし、それでは弱い子になってしまうから。

保育園で育つ子が強いというのは気が強いだけではなく、免疫もつくからですよね。

というプラス思考でこの冬を乗り切りたいと思います。
posted by eae at 09:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

庭いじり

今日は温かかったので、庭に出てプチトマトの剪定と、肥料を全体にあげるのと、
土をたがやすのと、生ゴミをすてて土と混ぜるのと、チンゲン菜とプチトマトの収穫をしました。

チンゲン菜はラストで4株ほど取り、プチトマトはなんと40個は取れたと思います。
この12月にプチトマトが収穫できるなんて、なんということでしょう。
だから、プチトマトをとるときには、お礼とともに「ずっと一緒にいようね〜」と声カケをします。
剪定をすると、誤ってまだ青い実のついた枝まで切ってしまうことがあり、わたしの落ち込みはハンパないです。

他にも今はほうれん草と辛くない万願寺とうがらしと、聖護院だいこんがあと少しで出来上がります。
ほうれん草を間引きするんだけど、間引きしたのもしっかり土に埋めるとほうれん草が出来るということが
わかっているので、なかなかもったいなくて間引きが出来ません。

そんなこと言ってたら農家にゃなれんぞと言われそうですが(ならないけど)

でも、全くやったことのない園芸というものを、成り行きですることになり、
これも運命だし、出来るだけ幸せだと思って感謝しています。

チンゲン菜は、しらたきとニンニクとハムとお豆腐で、炒め煮にしようと思います。
posted by eae at 09:40| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

風邪によい食べ物

食事を毎回作るので、自分が風邪のときには何をつくればいいかと考えていますが、

コップに味噌と梅干とかつお節とネギを刻んだものを入れて、お湯を注ぐだけのものが
とっても効くということです。

あとは冬瓜と鶏肉とショウガ、鶏がらスープの素を入れてグツグツ煮込むもの。
これはシンからあったまります。

うどんに卵を落としたり、母も色々工夫して作ってくれましたなぁ。
また、プリンを買ってきてくれたりして、ぼーっとした頭で食べた記憶も。

風邪の記憶は、悲しいだけではなく、誰かの温かさもぼんやりと思い出すこともあり、
ただ辛いというより、家族の思い出としても残る気もします。
が、社会人になるとやはりひとりで臥せることも多く、寂しいこともあります。

早く元気になって、アッチコッチ歩き回りたいです。
モトが歩くの好きだし、ジリアン姉さんの体操も待ってるし。

日常を快適に過ごせることの大切さを、風邪のときに思い知る。これってギフトかもしれませんね。
posted by eae at 09:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

動物園

動物園に行きました。
千葉市にある動物公園ですが、行くまでの車の中で感じた日差しがきつくてきつくて、
何故に11月でこの気候・・とびっくりです。

また、ついて、木々と動物の中に入っていくと、ものすごい睡魔と気持ちよさが襲ってきました。

なんでしょうこれは・・
皆さんも、森林浴の中で眠たくなったことありませんか?

昨日は特に、やばいくらいにクラクラしました。
帰りの車の中では爆睡状態であり、主人も途中車を止めて寝ていました。

地球温暖化やアセンションや、地震や天変地異で、これからどうなるのかなぁと思います。
日の光が強いため、トマトちゃんたちも、まだまだ花を咲かせて実をつけているんです。
3日に1度は収穫して、まだまだ一緒にいようねと語りかけています。

うーんなんだか不思議な日々だけど、頑張ってついていこうと思います。
デトックス効果かしらないけど、風邪もひきかけていますので、気をひきしめて。。
posted by eae at 09:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

すいとんにコショウ

今日の昼ご飯に、昨日の夕飯に食べたすいとんの残りが出ました。
それだけで満足でしたが、さらにコショウをかけたのです。

父親がコショウをかけていたすいとんから、いい匂いがしてきたからです(笑)

結構多くかけたかと思われます。
「かけ過ぎたかなぁ……」と思いましたが、食べてみるとちょうど良かったのです!

汁物なので、かけ過ぎるくらいの方がちょうど良く広がるのでしょう。
摂取する量は残さなければ変わらないでしょうから、食べ過ぎだったらそうであることに変わりはありません。

実際、食べ終わった後に口がヒリヒリしました(汗)

ご飯やカツオブシをかけたほうれん草も食べていましたが、すいとんと一緒に食べるとおいしいことに気づきました。
意識して一緒に食べてみると、やっぱり結構おいしかったです!

普段だと、意識してこうすることはほとんどありません。
コショウがよく効いていたことから、こうなったのでしょう。

すいとんにコショウをかけたのは、今回が初めてでした。

今までまったくやったことがなかったので、これは本当に新しい発見です!
父親がかけているのに興味をもたなかったら、二度とそうすることがなかったかもしれません。

気まぐれに、またやりたくなったらかけてみることにします(笑)
posted by eae at 09:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月31日

現代版手に職

一昔前、よく手に職をつけていれば、食いっぱぐれることはない、
なんて言われたものですが、
確かに、料理人・大工・とび職などなど、
「職人」と言われる人は、長年にわたって修行をし、手に職をつけて成功しています。

しかし、現代では、手に職的な仕事を考えると
ソフトウエア開発技術者などのIT分野の技術者を指すようにもなってきました。
エンジニア、プログラマなどがその代表で、
ソフトウエア開発技術者は比較的高収入とされています。

現在は、人手が足りないほどですので、
様々な会社で、その類の職人=ソフトウエア開発技術者を必要としています。
スキルを身に着ければ、転職にはかなりチャンスになるということです。

ソフトウエア開発技術者になるのは、なかなか大変ですが、
もし高いスキルを見に着けられれば、
一成功者として社会のITのお仕事の前線にいられるのではないでしょうか?

ソフトウエア開発技術者の中には、
実は資格は何も持っていないと言う人も少なくありません。
未経験から様々なITの仕事をして、
実績を積んでソフトウエア開発技術者までになる人が多いそうですので、
これから先、ソフトウエア開発技術者を考えている人は、
まず飛び込んでみるのも一つの方法かもしれません。
posted by eae at 09:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

そわか


「そわか」という言葉を、知り合いが教えてくれました。福を呼ぶコツだといいます。
おまじないの言葉かな、と一瞬思いましたが、そ、は掃除。わ、は笑い。か、は感謝だ
ということです。うーん、なるほど。掃除をしていつもきれいな、スッキリとした部屋
で暮らすようにする。笑いは、とにかく心持ちを明るくしてくれる。感謝の気持ちを常
に忘れないようにして、何にでも誰にでも感謝する。さてこれで、福がやって来るのだ
そうです。
ところで、福ってなんでしょう。個人個人にとっても微妙に違うのかもしれないけど、
すぐに思い浮かぶのは健康と富。健康でいること、これはおそらく万人共通のものでし
ょう。富の度合いは個人によるのかな。私にとっては、ちょっと多めのお金(*^_^*)。
人によっては有り余るほどのお金が欲しいという人もいるでしょう。できるだけ少なく
、という人はあまりいないかもしれない。
実際に福がやってくるのか。他の2つはいいけど、掃除はニガテな私・・・。どうしよ
う。片づいていない部屋には福が来ないのかなあ。でもけっこう掃除って、幸運を呼ぶ
カギってよく言われますよね。何となくわかるような気もします。だらしないココロで
はいかん、ということのような気がします。
posted by eae at 09:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

カレンダーに載せてほしい項目

んで前述したように月の目標金額を100万円とした場合、
ひと月が30日であれば、およそ1日3万3千円くらいが目標になるわけですよね。

ところが今日が月の真ん中だった時、目標値は50万円なんですが、
今のトータル収益が40万円の場合も当然ながらあるわけです。

そうすると残りの日数から、あと15日で○○万円稼がなければいけない!
と計算するようになるわけですが、この時にカレンダーを見て、
月の残り日数を毎回計算している自分がいます。

ひと月が30日の場合、今日が15日ならば、
すぐに残り日数は15日だと把握することも可能ですが、
31日ある月の今日が22日の場合、よく考えれば引き算ですから、
残り9日と分かるのですが、土日なども含まれるから、
それを除いて計算しなきゃいけない。

そうなると「今日は今月も残り○日だから」と計算し、
翌日も同じように残り日数を改めて計算している自分がいるわけです。

こういう一連の行動を毎日のように行っている時に思ったのですが、
もういっそのこと、残り日数を記載してくれているカレンダーがあれば、
非常に便利なのになぁと思ったりもします。

たぶん大半の人は土日が休みでしょうから、
土日を除いた、ひと月の残り日数の記載されたカレンダーを、
どこかの会社が販売してくれないものでしょうかね。

今じゃ毎日残り日数を計算するのが面倒くさいから、
月の初めに手書きでカレンダーに書いているくらいですから。
posted by eae at 09:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

偉い人のすること

以前某大臣が「知恵を出さないと助けない」などと暴言を吐いたことあります。某知事に対しては命令口調で傲慢でした。大臣が言う「長幼の序」は、子供と大人の関係で使われるもので、大臣の言い分は不適切でしょう。過去自衛隊にいたか知りませんが、現場は県庁であり、自衛隊の本部ではないのです。知事とは上司と部下の関係でもありません。県庁では知事が遅れて入ることが慣例です。お客さんを待たせるわけではないのです。第一、大臣はお客さんではありませんでした。逆に遊びに来ていたのかと穿った見方で捕らえてしまう出来事でした。報道後、大臣は釈明していましたが、語気を荒げたわけでもないし、言葉足らずにも当たらないです。傲慢な態度が画面を通して伝わりました。オフレコなのでそのことを書いたら終わりだぞとマスコミを恫喝していたことも許せません。言論統制すらしてきたのでしょうか。当然、首相の任命責任が問われます。当時は冷房もなく、まともな食事にありつけない避難されている方々がいるというのに、親身になって考えているようには思えませんでした。ああいう態度では礼儀や礼節を弁えられないでしょう。コミュニケーションにも問題があるとの批判もありました。被災者の気持ちを汲む大臣としての資質に問題があるとの意見も出ていました。自ら辞職するべきだとされ、実際に辞職しました。首相が罷免権を行使してもよかったでしょう。やはり資産家は庶民の暮らしを実感できないと結論づけるしかないようです。
posted by eae at 09:40| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

ホテルの喫茶店その1


新幹線も停まる駅・品川には、たくさんのホテルがありますが、先日、そのうちの一つ
のティーラウンジに行ってみました。庭に面して壁全体がガラスになっており、庭に植
わっているモミジや何かの大きな木々が見えます。庭の向こうには小さなプールも見え
ます。真四角な形ではなく、ひょうたん型の変形したような真っ青なプールが、夏の名
残のように木立の隙間に姿を見せています。
この景色を見ながらいただく紅茶とケーキは最高でした。景色も一つのご馳走なのかな
。紅葉にはまだまだですが、夏のほんとの最後(この日は特に気温が30度近くあった
)と秋の入り口の中間の雰囲気はそれもまた素敵でした。
プールサイドには真っ白なテーブルクロスがかかっていて、夕方からのお客さんを待っ
ていました。まだ戸外で料理を楽しめる時期なのだなあ、とゆく夏を惜しむような気分
にもなってしまいました。夏のあいだはもう暑くて、ひたすら早く夏が終わらないかな
あ、と願っていたのに、勝手なものです(^^;)。
私がいただいたのはゴマのスポンジケーキ。中にクリームがたっぷり入って、黒豆がそ
の中に散らばっていました。和風な雰囲気で、上品な甘さ。和三盆を使っているそうで
す。紅茶とピッタリでした。
posted by eae at 09:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

企業の防犯対策

以前は、家庭用の防災対策に関して、ご紹介させていただきました。
今回は、企業での防犯対策のグッズについて御紹介させていただきます。

3.11は特に働いていた方も多いのではないでしょうか。
ということもあり、会社にいたときのため、おさえておきましょう。

企業が備えておきたい防災グッズは、下記のとおりです。

【企業用】
就業時に災害が起きた場合、従業員の帰宅が困難になることも考えられます。
企業も防災グッズを備えておく必要があるでしょう。

基本的には、家庭用の防災グッズと同じようなものを備えておけば大丈夫です。

企業で重要な「社印」や「会社の実印」などは
万が一の場合、すぐに避難袋の貴重品入れに保管できるよう担当者を決めておくとよいようです。

誰がなにをしないといけないのが、会社を守る意味でも必要です。
リスクをなるべき回避して、担当を決めておくとよいかも知れませんね。

会社規模や従業員数にもよりますが、そのほかに
トランシーバーや米、長期保存水、飲料水保存用タンク、マスク、簡易トイレ、ガスコンロ、発電機…などもあると望ましいですね。

また災害対策をまとめ、マニュアルを作成したり
日頃から防災訓練を行うことも重要です。
防災グッズを使用する機会は、起こらない方がよいのですが
こうしたグッズを揃えることが、防災意識を高めることにも
つながるのではないでしょうか?
posted by eae at 09:47| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月20日

肝心な時の失敗


誰しも、人生に1度は肝心な時に失敗してしまうことがあるものです。
どんなにしっかり準備しても、予想外の事態などで失敗する時は失敗してしまうのです。

肝心な時には、もちろん失敗したくありませんよね。
何かを考慮して自分が失敗するようにしたとしても、自分が納得した上でのことです。
納得できない失敗は、したくないものでしょう。

肝心な時の失敗はとても苦しいものですが、大切なことを痛感することができます。

「肝心な時に失敗しないよう、いつも気をつけたくなる意識」です。
「いつも」と考えるのは長続きしなくても、以前より気をつけたくなるのは結構長く続くでしょう。

「肝心な時」ですもんね!
失うことが本当に多いので、実感するといい効果もその分長く続くでしょう。

これは、実体験だけでなく教訓から学ぶこともできます。

経験をしなくても、「いつも気をつけたくなる意識」を保たせることができるのです。
代わりに、こうできることに感謝する必要があるでしょう。

私は人一倍うまくこなせないタチなので、たくさんのことに踏み出すことができません。
勉強は人並みにできるので、教訓から自分がうまくできそうな方法を学んでいます。

私自身が、きちんと感謝しなければならないのです。

大事なことを教えてくれる教訓に、ここでも感謝を言っておきます。
posted by eae at 09:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

「人が見ていないから」で変わったこと

そのため中高生の時は、その髪質が凄く嫌だった。

朝、洗面所でワックスやジェルを先生に注意されない程度、
髪の毛につけて学校へ行くと、着く頃には多少、髪の毛がゴワゴワになっていた。

たぶん私立中高に通っていたため、
途中の移動時で空気中の水分を髪の毛が吸収してしまっていたから、
ワックスなどを使っていてもダメだったんでしょう。

しかも思春期だったから、ゴワつく髪が凄く嫌で、
全部抜いてやろうか!と思う時さえありました。

そんな髪の毛にこだわり、彼女にすら頭(髪の毛)を触らせなかった私ですが、
最近、そういったこだわりも薄れてきました。

きっとオヤジ化してきたんでしょうね。
また自宅で仕事をしているため、人と会う回数も減ったってことも関係しているんでしょう。

そのためか人と殆ど、もしくは全く接しない場所へ行く時であれば、
ぜんぜん髪型を気にしなくなってきたんです。

とはいえお伝えしてきた通り、私の髪はくせ毛で、
ドライヤーを使わなければ、周りの人から「パーマかけてるの?」と言われるほど、
綺麗にウェーブがかかっているので、周りから見ればバッチリ決めた髪型に見えるかもしれません。

例えば真夜中に漫画喫茶へ行く時などは、
レジで店員さんと席決めなどの話をする程度ですから、
全く髪型を気にせず出かけています。

真夜中だから漫画喫茶を利用している人の大半も寝ているし、
店内で人とあまり出会うことも少ない店だから、安心しているんでしょうね。

まぁ主な原因はオヤジ化なんですけどね(笑)
posted by eae at 11:17| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

文章に込める思い

知り合いのお父さんが、ご自分の兄弟に終戦にちなんでの思いを
メールで送ったそうです。

その方をわたしも知っているのですが、とても理知的な明るい方で、思いやりの強い人です。

兄弟も、もう80歳になっている人もいるので、気持ちを込めて書いたそうですが、
それに対する反応がとても薄く、もう読んでいるだろうに電話で話をした中で
メールの話は出てこなかったということでした。

わたしも文章を書くのが好きなので分るのですが、
自分で一生懸命書いた文章・・とくに相手に対して感謝の気持ちをこめて書いた文書に対する
レスポンスが遅かったり、なかったりすると、とても傷付きます。

それは相手の勝手だろうという意見もあると思いますが、
どうか親や、友人、まわりの方が、思いをこめたような文章を打ってきた場合は、
簡単でよいので、レスポンスを早くしてあげてほしいと、
友人の話を聞いて思いました。

そんなわたしも気まぐれなので、メールの返信が遅かったりしてしまうのですが、
便利な社会になるとともに、目に見えないしきたりも増えてきているのを感じました。
posted by eae at 19:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月18日

蛇マッサージとは?!

美容に敏感な女子であれば見逃せない情報ここにあり!エステやマッサージにも
詳しいあなたも、まさか蛇マッサージなるものがあるなんて知っていましたか?
この恐怖にもとられがちな蛇マッサージ、発祥の地はどこかと言えばそれはイス
ラエル。日本で蛇マッサージが生まれたと聞くと、なんだか蛇に取り憑かれてし
まいそう?!なんて感覚も呼び起こされてしまうものだけれど、外国のイスラエ
ル発祥と聞けばなんだかちょっぴり安心感ある興味が湧きませんか?この蛇マッ
サージ、もちろん毒蛇ではなく種類の違う6匹くらいの蛇を素肌の上に放ち、蛇
が思うままにからだを這ってゆく。ただこれだけのシンプルな施術なのです。も
ちろんだれでも蛇が平気なわけではなく、たいていの人は恐ろしくて鳥肌モノな
のですが、一度ハマると病み付きになる気持ち良さらしいのです。蛇の冷たい体
がゆっくりゆっくりと体に巻き付くと、ほどよい締め付けがあったり、擦れたり
する感覚が緊張をいつの間にか解きほぐすとのこと。例えば肩こりがあったり、
筋肉痛がある箇所に蛇を放てば、それがゆっくりとほぐれるのです。恐怖に慣れ
ることで、体の緊張が解かれることに目をつけ、始まったマッサージだそうです
が、一度試してみたいものですよねえ?!
posted by eae at 15:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

 踊る

しかも!ですよ?奥さんが料理をする方が定番ですが、
最近では旦那さんが料理をするって家庭も少なくありません。

それは旦那の料理好きが原因かもしれませんし、
家事や育児を分担した結果、毎日ではなくても、
旦那も料理をしているって場合もあるでしょう。

でも女性って「美味しいね」と言わない男性を嫌いますが、
逆に旦那が作った料理を褒めることはあるのでしょうか?

きっとここで「私は褒めている」っていう女性は、
たぶん旦那が、スーパーで買ってきた惣菜を、あたかも奥さんが作ったと勘違いし、
それを「美味しい」と言っても、そこまで怒らない人なんだと思います。

しかも中には全く料理をしない女性や、
料理をしても下手くそな女性であるにもかかわらず、
男性の作る料理を褒めない人もいるはずです。

きっと彼女らは一流シェフの作る料理の方が美味しいんだから、
別に特段、褒める必要はないと感じるから、そうしているんでしょう。

これって矛盾していますよね。
男性だって褒めない場合はそうなわけですから。

こうやって考えていくと、何かと女性の方が我がままというか、
自己中心的な考えを根底から持っているように思えます。

やっぱり最も上手くいく結婚生活というのは、
男性は仕事、女性が家事のパターンなのかもしれません。

もしくわお互いに完全に仕事ってパターンでも、
案外うまくいくのかもしれませんね。

下手に褒めて怒られるって危険性も減るわけだし、
お互いに家事という作業を行わなくて済むわけですから。
posted by eae at 13:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

どんどん出てくる不安な情報

 放射性物質セシウムを含む飼料を食べたらしい牛肉は出荷を自粛するとか、本来販売されていないはずでした。ですが、全国に出回っていました。それが安全な水準でも後でどんどん情報が出てくるのでは心配です。4頭だけだと思っていたら648頭とか500頭とかに拡大するんですから不信感を抱きますよね。食べても安全と説明されても子供には食べさせたくないのが親でしょう。スーパーで牛肉は国産としか書かれていませんから、福島産かどうかわかりません。肉見ただけでわかる人はいないんじゃないでしょうか。情報が出てから出荷停止措置となりました。対策が後手に回るとはこういうことでしょう。ユッケにしても管理が良くないと死亡することがあるんですからね、関係者はもっと親身になって取り扱って欲しいです。なにせ口に入るものですから注意するのこしたことはありませんよ。茶葉も問題になりました。飲むときは健康に問題はないということでも普通は飲みたくないですよね。やはり牛肉は北海道産とか、茶葉は静岡産とかはっきり明記して欲しいです。年月日にしてもはっきりしておく方が買いやすいですよ。こういうことは国の責任でやってもらうように働きかけて欲しいです。そうですよね。
posted by eae at 09:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。